煎茶文化のふるさと八橋   八橋(方巌)売茶翁

三河の文化を訪ねて  第110回

     - 知 立-       煎茶文化のふるさと八橋

                  八 橋(方巌)売 茶 翁

           知立市立竜北中学校教頭  中 野 俊 昭

平安時代、伊勢物語第九段(通称:東くだり)で、おとこ(在原業平とされる)が、美しく咲き乱れる杜若を見て、「かきつばた」の5字を各句の頭において歌を詠んだことで知られる八橋(現在の知立市八橋町)は、平安時代以降も多くの旅人が訪れ、数々の紀行文、旅日記や浮世絵等に登場する名勝地であった。現在も、杜若の咲く八橋(無量壽寺)は全国的に有名で、盛りの5月頃になると観光客でにぎわっている。

「売茶流」煎茶道の2代目流祖である八橋売茶翁(ばいさおう)も江戸時代の文化2年(1805年)にこの地を訪れた。しかし、当時の八橋は、伊勢物語に詠まれた情景とかけ離れており、荒廃していた。それを憂えた八橋売茶翁は、八橋再興に努めた。現在の八橋があるのも八橋売茶翁の功績が大きいことは言うまでもない。
平成29年は、八橋売茶翁の没後190年にあたり、改めてその生涯と功績を振り返る。

1 初代売茶翁との出会い
八橋売茶翁(名は方巌、字は祖永、曇熙、号は売茶翁)は、宝暦10年(1760年)に筑前の国に福岡藩主笠原四郎衛門の三男として生まれた。しかし、幼少期になったころ、笠原家は不幸の連続であった。両親が亡くなり、若くして兄弟姉妹すべてが10年足らずのうちに順に亡くなった。また、大雨・洪水・干ばつなどの天災が続き、村の救済のために甚大な被害をこうむることになった。
   その後、久世家の養子となり、18歳頃に長崎黄檗宗崇福寺に身を寄せることとなった。ここでは、僧の修行の傍ら、同地に設けられた唐人屋敷への出入りを許されたことから中国清国の文化に触れ、書・詩・音楽を学んだとされる。
27歳頃に上京し、臨済宗妙心寺に入山すると本格的に禅僧としての修行を始めた。修行中に売茶流煎茶道を確立した高遊外売茶翁(初代売茶翁)の旧習にとらわれない奇想天外な生き方に感銘をうけ、その門人である相国寺の大典禅師から売茶流煎茶道を習い、印可(いんか)を受ける。
初代流祖の高遊外売茶翁は、京都東山で禅の教えを説きながら生活の糧を得るために茶を売る生活を始める。高遊外売茶翁の売茶生活の方法は、移動茶店とでもいうべきもので、自分の力で担える程度の煎茶道具を担って、京都洛中洛外の景勝地を選び、季節に応じてあちらこちらに茶具を運び、茶を煎じて売ったのであった。
高遊外売茶翁と八橋売茶翁は、生きた時代が異なる。高遊外売茶翁は大典禅師に売茶流茶道を伝授して印可を与え、八橋売茶翁は大典禅師から高遊外売茶の流れを学び、その奥義に達したという。

2 江戸で煎茶を売る
寛政の末頃(1796年頃)、37歳の八橋売茶翁は、仏道修行のためか、江戸に出て梅谷(現上野付近)に住む。そのかたわら茶店を開いて道行く人に茶を施したり、上野寛永寺に参詣する人たちに煎茶を接待したりして、その志によって生活を始めた。上野寛永寺は、日増しに参拝者が増し、境内に日毎茶笈を背負ってくる八橋売茶翁の売茶行為は、多くの人々の注目するところとなった。また、上流社会の人たちや文化人との交流も多くなり、招待を受けて江戸付近の各地を遍歴したりして、煎茶道を広めた。

3 江戸から八橋へ
ようやく江戸の内外に名が売れ出した46歳の春、八橋売茶翁は、一つの茶笈を背負って江戸をあとに飄然と旅に出た。性来からの煙霧癖からか、文化人との交流の中で、「伊勢物語」等を読み、業平の故地三河八橋への思慕が生じたのか。
9月22日に池鯉鮒(知立)八橋に入った。しかし、その頃の八橋は、一休禅師の『関東咄』にもあるように「音に聞く 三河にかけし 八橋も 田ばかりありて かきつばたなし」で、在原業平の昔をしのぶ姿はなかった。在原寺も無住で荒れはてていた。
そこで、しばらく八橋に留まり、まず在原寺を再建することを、庄屋彦五郎に願いでた。数年にして浄財は集まり在原寺を再興すると、今度は無量壽寺の再建を村人から頼まれた。在原寺の住職を弟子に譲り、無量壽寺に入り、「杜若社中」という講を作って各地を遍歴し、資金集めにかかった。全国の人々の協力を得て、無量壽寺本堂の改築と庭園の改良を手がけた。杜若を植えて「杜若池」をしつらえ、煎茶庭園としての「玉川庭」を隣に設け、庭全体に高低の落差があるため、一の段、二の段ごとの境を赤目樫等で区切り、合わせて四段の変化ある回遊式に改めた。一番手前の心宇池には、中の島があり、築山となって中腹に三尊石、左に滝見灯篭、右手には不動岩を仕立てて、杜若池全体の要となした。文化11年(1814年)、本堂、庭園ともに復興された。そのかたわらで、「茶の十徳」を村民に説き、煎茶道の心と効用を教え、茶葉を栽培させて普及を図った。(庭園は、明治44・45年頃に改造され、昭和45年に新庭園が造成されて、現在の姿になっている。)
その後も、各地を訪れて無量壽寺の再興に向けた寄進勧誘を続け、八橋売茶翁に魅せられて多くの人が無量壽寺を訪れた。その一人として、文政5年(1822年)に紀州藩代第10代藩主徳川治宝が訪れた。治宝は、八橋売茶翁が茶を煎じると大変気に入ったようで、和歌山に招き、その際に、無量壽寺の山門額「通僊閣」の書を授けた。
 八橋売茶翁67歳、北陸方面へ最後の旅に出る。翌年末には江戸に入り、徳川治宝の江戸屋敷に召されるが、体調不良に陥る。そして、業平ゆかりの地八橋無量壽寺に戻ると、文化11年(1828年)2月5日、69年の波乱に満ちた人生の幕を閉じた。

4 売茶翁の業績を引き継ぐ
八橋売茶翁の煎茶の教えを引継ぎ、八橋で印可を受けた友仙窟(ゆうせんくつ)が初代家元となり、大正初年に名古屋市の浄元寺に移って、「売茶流煎茶道」を確立した。現在、四代家元へと引き継がれている。
そして、八橋売茶翁ゆかりの知立市では、今から10年前の平成20年、八橋売茶翁没後180年祭の折、当時の市長と家元の「若い世代にも煎茶道の継承を」という願いを受け、市内の3中学校の茶(華)道部が、「売茶流煎茶式」を学ぶこととなった。毎年、売茶流中学煎茶クラブの方々が、3中学の部活動指導にあたっている。そして、平成21年から毎年8月に、知立市文化会館の茶室にて3中学合同茶会を開くこととなり、茶(華)道部の生徒たちが市民にお点前を披露し、煎茶を振舞っている。

参考・引用文献
永田友市著『方巌売茶と「独健帳」』
『知立市史上巻・中巻』
『八橋売茶翁百五十年祭記』
知立市文化協会
平成20年度特別展『八橋無量壽寺〜伊勢物語と方巌売茶』
知立市歴史民族資料館
企画展『八橋売茶翁 没後百九十年』
知立市歴史民族博物館
取材協力・写真提供
無量壽寺 住職
高取友仙窟 浄元寺住職
知立市歴史民族資料館

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です